松阪の催し 松坂城跡松阪薪能 第22回松阪薪能終了 『異形の父性』2 2009年8月31日 一人待つ紗那王の前に現れたのは、黄金の衣装に身を包み、辺りをはらう威厳に満ちた異形のもの。鞍馬天狗。 照明の加減ではあるのでしょう、金色に光る眼光の鋭さに身のすくむ思いです。演じているのは人であるはずなのにそこにいるのは人ではありませんでした。その登場により城跡の空気を異なる次元に一瞬にして変えてしまいました。ただただ... 女将@八千代
松阪の催し 松坂城跡松阪薪能 第22回松阪薪能終了 『異形の父性』1 2009年8月31日 八月最後の日曜日、「第22回松阪薪能」が松阪公園野外音楽堂にてとり行われました。 日が落ちると辺りは秋の気配につつまれ、篝火のぱちぱちと火の爆ぜる音に混じり秋虫の声が聞こえてきます。夕闇に浮かんだ美しい能舞台。私は午後7時過ぎに行くことができました。 舞台ではすでに狂言「痩松」が始まっていました。「やるまいぞ、やるまい... 女将@八千代
松阪の催し 松阪薪能 第22回松阪薪能 2009年8月6日 松阪能楽連盟主催「第22回松阪薪能」 日時は8月30日(日)午後六時~八時半 松坂城址「松阪公園野外音楽堂」にて 雨天の場合は松阪市民文化会館に場所を移して行われます。梶井基次郎の記事にも書きましたが八千代はこの野外音楽堂の辺りで営業を始めました。大正時代のことです。 演目をご紹介します。 「 番 組 」 連 吟(観... 女将@八千代