八千代歳時記 pickup小津安二郎松坂城跡梶井基次郎 八千代創業年の謎 2009年8月22日 松阪には「夕刊三重」という地元紙があります。松阪小津組・矢野隆登志氏寄稿「小津と梶井のパノラマ」という連載に興味深い内容があったので御紹介します。 「小津」は映画監督の小津安二郎。「梶井」は小説家梶井基次郎。松阪に縁の深い2人の視点をならべて当時の松阪を検証するという面白い連載です。2人が松阪にいた時期は2年半ずれがあ... 女将@八千代
松阪の偉人 本居宣長松坂城跡 本居宣長旧宅「鈴屋(すずのや)」 2009年8月21日 松坂城址の一角にある本居宣長記念館に隣接する場所に、かつては魚町にあった宣長の旧宅を移築・公開しています。 宣長は鈴をことのほか愛し、学問に疲れたときは鈴を振りその音色に癒されていたそうです。鈴好きな宣長は書斎を『鈴屋(すずのや)』と号しました。 (通常の公開時は二階の書斎に上がることはできません。) 松阪の駅前には鈴... 女将@八千代
松阪の偉人 本居宣長 本居宣長記念館夏の企画展「宣長の探究心」 2009年8月19日 国学の大人本居宣長は松坂本町に生まれました。(松阪は当時は「松坂」と表記) 夏の企画展「宣長の探究心」を開催中の本居宣長記念館に行って来ました。実は松阪に嫁いで10年以上経ちますが宣長記念館に行ったのは初めてです。「古事記伝」「玉勝間」「源氏物語玉の小櫛」…教科書の中で知る宣長は学者然として親しみを感じるというよりは近... 女将@八千代