女将@八千代

未分類

同心町の春

ここ数日間の雨に洗われてすっきりと緑が輝く春日、青空の下で白木蓮が大ぶりの花びらを気持ちよさそうに広げています。現在の町名は殿町ですがこの通り沿いはかつては「同心町」と呼ばれておりました。殿町のカトリック教会から三重同工会館辺りまでの道筋を...
未分類

春の訪れ

新しい器を買いました。「陽春 銘々皿」、桜の花びらの形をしています。日本料理は目で楽しむもの、季節や会の目的などによっても器を変えねばなりません。桜の花びらの器にはほんのり桜色した石鯛のお造里を、少し早い桜の一枝とともに盛り付けました。とは...
未分類

「すき焼き」は何故「焼く」の?

私はもともと松阪の人間ではなく、遠く北陸から嫁いでまいりました。今はもちろん違いますが、私の育ったところは牛肉にはあまり縁がない土地柄でお肉といえば豚か鳥、牛肉はあまり食べませんでした。すき焼きに関しては「我が家の流儀」というのがご家庭の数...
未分類

お正月

普段は客室や館内は大女将が花を生けていますがお正月だけは先生にお願いして大広間、中広間、玄関など各所にお正月らしいお花を入れていたいております。これは玄関上がってすぐ、フロントの真向かいのところです。鏡餅と若松、扇子、有田焼の干支の置物を飾...
未分類

謹賀新年

明けましておめでとうございます今年は丑年です。松阪牛の写真がないのでカウンターの親子牛がかわってご挨拶させていただきます。丑年にあやかって松阪も飛躍の年でありますように。本年もご贔屓のほどよろしくお願い申し上げます。