女将@八千代

未分類

八千代創業年の謎

松阪には「夕刊三重」という地元紙があります。松阪小津組・矢野隆登志氏寄稿「小津と梶井のパノラマ」という連載に興味深い内容があったので御紹介します。「小津」は映画監督の小津安二郎。「梶井」は小説家梶井基次郎。松阪に縁の深い2人の視点をならべて...
未分類

海鮮料理って…?

ここ数年のことですが、ご予約のお電話で「海鮮料理で」とご注文いただくことが度々ございます。「海鮮料理」というと私などはどうも中華料理店の謳い文句を思い浮かべてしまうのですが、どうやら最近では「新鮮な海の幸を使った料理」を広く「海鮮料理」と呼...
未分類

本居宣長旧宅「鈴屋(すずのや)」

松坂城址の一角にある本居宣長記念館に隣接する場所に、かつては魚町にあった宣長の旧宅を移築・公開しています。宣長は鈴をことのほか愛し、学問に疲れたときは鈴を振りその音色に癒されていたそうです。鈴好きな宣長は書斎を『鈴屋(すずのや)』と号しまし...
未分類

本居宣長記念館夏の企画展「宣長の探究心」

国学の大人本居宣長は松坂本町に生まれました。(松阪は当時は「松坂」と表記)夏の企画展「宣長の探究心」を開催中の本居宣長記念館に行って来ました。実は松阪に嫁いで10年以上経ちますが宣長記念館に行ったのは初めてです。「古事記伝」「玉勝間」「源氏...
未分類

第22回松阪薪能

松阪能楽連盟主催「第22回松阪薪能」日時は8月30日(日)午後六時~八時半松坂城址「松阪公園野外音楽堂」にて雨天の場合は松阪市民文化会館に場所を移して行われます。梶井基次郎の記事にも書きましたが八千代はこの野外音楽堂の辺りで営業を始めました...